top of page

療育と教育③:発達障害と感覚過敏・感覚鈍麻

子どもたちが遊んだり検察したりしている
今日はどんな発見があるかな

発達障害を持つ人々の中には、外部からの刺激に対する脳の処理方法が定型発達の人と異なり、感覚に偏りが生じる場合があるために感覚過敏感覚鈍麻が見られることが知られています。


感覚過敏

感覚過敏とは、特定の感覚刺激に対して過剰に反応してしまう状態を指します。例えば、


  • 大きな音や騒がしい場所に強い不快感を覚える

  • 特定の素材の服が肌に刺激を与え、着用をためらう

  • 特定の食べ物の味や食感が苦手である

  • 強い光によって眩しさを感じる


感覚鈍麻

一方、感覚鈍麻は、特定の感覚刺激に対する反応が通常よりも鈍くなる状態です。例えば、


  • 怪我をしても痛みを感じにくい

  • 寒暖の変化を感じにくい

  • 味覚があまり発達していない

  • 物にぶつかっても気づかない


発達障害の種類と感覚(感覚過敏・感覚鈍麻)の偏り

感覚過敏や感覚鈍麻は、以下のようなさまざまな発達障害において見られる可能性があります。


  • 自閉スペクトラム症(ASD)

    • 感覚過敏と感覚鈍麻の両方が認められる場合があり、特定の刺激に対して強いこだわりを持つ一方で、逆に無関心な態度を示すこともあります。

  • 注意欠如・多動性障害(ADHD)

    • 感覚過敏を示す人もいれば、逆に刺激を求める行動が見られる場合もあります。

  • 学習障害(LD)

    • 主に視覚や聴覚など、特定の感覚情報の処理に困難さが現れることがあります。


感覚過敏や感覚鈍麻は日常生活に大きな影響を与える可能性があるため、以下のような対応策を取ってみては如何でしょうか。


  • 環境調整

    • 騒音の多い場所や刺激の強い環境を避ける

    • 刺激の少ない素材の衣服を選ぶ

    • 照明の調整を行う

  • 感覚刺激のコントロール

    • イヤーマフやサングラスの利用

    • ストレス緩和のための触覚刺激を与えるおもちゃ(スクイーズなど)の活用

  • 専門家への相談

    • 医師、作業療法士、またはその他の専門家に相談し、適切な支援や対策を講じる


注意事項

  • 感覚の偏り(感覚過敏・感覚鈍麻)は、すべての発達障害の人に共通して見られるわけではありません。

  • 個々の感覚過敏や感覚鈍麻の程度や種類は大きく異なります。

  • 感覚の偏りが確認されたからといって、直ちに発達障害と判断することはできません。

bottom of page